112(日)

『仕事に使えるデカルト思考 「武器としての哲学」が身につく』(要約)を読んだ感想

『仕事に使えるデカルト思考』(齋藤孝 著)の要約をflier(フライヤー)で読んだ。

私はデカルトの本を読んだことがない。哲学書も読んだことがない。
デカルトについての知識は、教科書程度しかない。

だからこそ、要約という短くまとめられた文章で「デカルト思考」を読んでみたいと思った。
こういう未知の分野の書籍にチャレンジする時には、flier(フライヤー)が丁度いい。

デカルト思考を学ぶことで、余計な雑念に囚われずにすみ、やりたいこと・やるべきことに集中できるかもしれない。

created by Rinker
PHP研究所
¥1,540 (2025/01/12 04:40:08時点 Amazon調べ-詳細)

仕事が改善する思考法

この本ではデカルトの思考法として「四つの規則」が紹介されている。

著者によれば、これを身につけると、仕事の改善につながるという。

  1. 明証性の規則
    証明できない事実以外は受け入れないこと
  2. 分析の規則
    難問は因数分解して解決すること
  3. 総合の規則
    単純なものから手を付けて、徐々に複雑なものへ取り組むこと
  4. 枚挙の規則
    見落としがないか再検討すること

そもそも、”思考する”という行為を、このように分かりやすく分類しようと考えるところが尋常ではない。

【1.明証性の規則】

まず ”思考する”という行為について、事実以外の情報は遮断する。

たとえば「聖徳太子は10人の話が同時に理解できるらしいよ」とか、噂話のようなことは参考にしない。

【2.分析の規則】

次に、”思考する”という行為を因数分解してみる。

このとき何から手をつけていいのか分からない場合もあるだろう。

【3.総合の規則】

そんなときは「3.総合の規則」のように、単純作業から手を付ける。

たとえば、”思考する”という言葉から連想できる言葉を紙に羅列してみる…など。

【4.枚挙の規則】

上記のような作業を繰り返し後、見落としがないかを再検討する。
再検討することで思考が深まる。

思考は実践することで血肉になる

思考は実践することではじめて血肉になる。

そのため、何か考えなければならないこと、考えたいことがあるとしたら、一度「四つの規則」に従って思考してみる。

これまでにない気づきがあるはずだ。

あ、これ聞いたことある…は哲学だった

ビジネス書を読んでいると、いわゆる「名言」や「取り入れたい思考」に出会うがある。

今でもすごく役立っている考え方は「影響の輪・関心の輪」というものである。

「影響の輪・関心の輪」については、以前に書いた記事「【やってはいけない残念な読書術】人生を変える価値ある読書とは?(図解あり)」で触れている。

「自分でコントロールできる範囲(影響の輪)にエネルギーを使おう」というものである。

自分でコントロールできない範囲に対して、あーだこーだ悩んでも仕方がない。

この考え方ができるようになってから「怒り」や「妬み」のような感情は極端に減ったように思う。

7つの習慣」という超有名ビジネス書の中で書かれている内容なのだが、これと同じような考え方をデカルトは300年前くらいに言っている。

「7つの習慣」で言われていることは著者であるスティーブン・R・コヴィー氏が生み出した言葉なのだが、スティーブン氏に影響を与えている先人の知恵もまた、存在するということである。

哲学は成功しているビジネスパーソンに大きな影響を与えている。

そんな哲学を学びたいと思っている。

created by Rinker
PHP研究所
¥1,540 (2025/01/12 04:40:09時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサー広告

過去の出し物

Copyright© ソイエバ , 2025 All Rights Reserved.