『10分読書』(吉田裕子 著)の要約をflier(フライヤー)で読んだ。
著者の吉田裕子さんは、地方の公立高校から塾や予備校に通わずに、東京大学に現役合格した人物。
さらにすごいことに、首席で卒業後、働きながら慶応大学文学部も卒業し、放送大学大学院を修了した。
仕事と学業を両立させた超人である。
そんな超人が勧めているのが「10分読書」である。
10分あれば意外と読める
どんなに忙しいという人でも、1日の中で10分を捻出することは可能だろう。
10分程度の読書でも、積み重ねることで自分の世界を広げることができ、未来を変える力を持つという。
10分あれば、割とまとまった文章を読むことができる。
本の1章だけを読むのでもいいと思うし、少し長めの専門記事を読むのでもいいと思う。
最近私が使っているのは、ビジネス書の要約サービスflier(フライヤー)。
ビジネス書の重要ポイントを1冊10分程度で把握することができる。
また、要約文を自動音声で読み上げてくれる機能もある。
音声読み上げはスピード調整もできるが、デフォルトだと、1冊あたり15分~18分程度で聞くことが可能だ。
本が苦手…という人は、まずはこのような音声コンテンツで試してみるのもいいかもしれない。
読書はコスパがいい自己投資
私は社会人になってから、毎日少しずつ本を読むようになった。
中には根本的な考え方や行動に影響するレベルの内容に出会うことがある。
本を読むことで新しい考え方を手に入れることは大きなメリットで、もし本を読んでいなかったら…と思うとゾッとする。
普通に生活をしているだけだと、会うメンバーも固定化され、新しい考えや知見に出会うことが少ない。
自分と全く違う人生を歩み、違った価値観の人が書いた文章を読むことは、普段会えないような人と長時間会話をするようなもの。
読書体験は非常にコスパがいい投資だと思う。
読書を習慣にするには環境を整えることからスタート
著書には読書を習慣にするヒントも書かれてあった。
それは、時間を確保するよりも環境を整えるとよい、というものだ。
たしかに、時間が余っていても読まない人は読まない。
なので、時間よりも「読む環境」を作ってしまうという発想だ。
長らく読書から離れていた人が読書習慣をつけるには、時間の確保を意識するよりも、環境を整えることを考えてみるといい。たとえば、コーヒーを飲むときは読書をすると決めてダイニングテーブルに本を置いておく、湯船に浸かるときは本を読むと決めて脱衣スペースに本を置いておくといった工夫が効果的だ。
私が実践している方法としては「気分によって読みたい本が選べるように常に複数冊持ち歩く」ということをしている。
外出するときはだいたい以下のセットは持ち歩いている。
- 紙の本を2~3冊
- Kindleが読める「fire タブレット」
- 読書メモがとりやすい軽量ノートPC(Chromebook Flip C101PA)
疲れているときはスラスラ読める本を、脳が活性化しているときは少し専門的な本を読むようにしている。
特に仕事のお昼休みは軽量ノートPCを開きながら読書をすることが多い。
読書の環境を整えていくのも楽しみの一つ。
お気に入りのブックカバーやしおりを買ったり、読書をするときに聞く音楽、最適な椅子、メモに最適なペンなど。
自分のモチベーションが上がる物を揃えてみるのも面白い。