loading

ビジネス・読書

「ビジネス・読書」カテゴリーでは、ビジネスに役立つ情報や読書術、私が読んだビジネス本の書評を紹介しています。
読書量を増やすには、Amazonの書籍読み放題サービス【Kindle Unlimited】がお勧めです。新しく学びたい本をざっと5冊くらい読んでみましょう。

【Kindle Unlimited】の対象本はこちらで検索できます。

KindleUnlimited読み放題本検索ツール
【Kindle Unlimited】【Prime Reading】【Audible】の対象本をサクっと検索!amazonの読み放題の書籍検索ツール

amazonの【Kindle Unlimited】【Prime Reading】【Audible】の対象本だけをキーワードで簡単に検索することができます。amazonのサイト内で読み放題の対象本を探そうとするとなかなかうまく検索できず大変ですよね。このツールで本を探す時間の無駄を省き、どうせなら読書の時間を増やしましょう。

続きを見る

ビジネス・読書 書感・読書レビュー

約140文字の読書レビュー(ビジネス書)まとめ【2020年版】

2020/5/13  

twitterに投稿したビジネス書の感想をまとめていきます。twitterで投稿したレビューですので、必然的に1冊あたりの文字数は140文字以内です。本選びの参考になりましたら幸いです。

長文のネット記事から短時間で情報を取得する方法

ビジネス・読書 時短・仕事術

【情報収集方法】長文のネット記事から短時間で要点を把握する方法

2020/2/21  

この記事では、Webディレクターの私が実践している長文のネット記事から要点を短時間で掴む方法を紹介します。結論を言うと「見出し」だけをまず見ることです。ざっと「見出し」を見て、欲しい情報が書かれてありそうな部分を集中的に読みます。読んでみて面白ければ、その見出しの前後のブロックも読むというやり方です。記事の見出し一覧(文章構造)を把握するにはChromeの「SEO META in 1 CLICK」という拡張ツールがおすすめです。

書感・読書レビュー

【読書レビュー】『タネの未来』は中学生が起業した物語。早く息子に読ませてあげたい

2020/1/13  

15歳の中学生(当時)が「タネ」という業界で起業したノンフィクションの物語です。会社の屋号は「鶴頸種苗流通プロモーション」。伝統野菜のタネの販売と農薬・化学肥料無使用の野菜を育て販売する会社です。『タネの未来 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ』(小林 宙 著、家の光協会)を読み、「事業を興すとはこういうことなのだ」「本来の仕事はこれだ」と、純粋な気持ちを持った少年から教わりました。早く小学生の息子とこの本を出会わせてあげたいです。

【読書レビュー】『センスは知識からはじまる』は発想の手順が学べます

書感・読書レビュー

【読書レビュー】『センスは知識からはじまる』はアイデアの発想手順が学べます

2020/1/12  

「センスは生まれつきのものだから」と諦めてはいませんか?センスは先天的なものではなく、あとからでも十分に身につけることができます。著者の水野学さんは、クリエイティブディレクターで、あの「くまモン」のキャラクターデザインをした方です。この記事では、本に書かれてあった「”センス”という言葉の定義」と、「普通を知ることの必要性」、「知識を効率よく知識を増やす3つのコツ」を紹介します。

破天荒フェニックス

書感・読書レビュー

【読書レビュー】破天荒フェニックス「失敗を恐れず挑戦の勇気がもらえる一冊」(ネタバレあり)

2019/12/28  

『破天荒フェニックス(田中修治 著)』は、メガネの製造販売会社である「株式会社オンデーズ」の再生物語です。 お金がなくて何度も倒産しそうになりますが、その度に、死にものぐるいでその状況を打破していき、 ...

書感・読書レビュー

【読書レビュー】『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』はブログで書評を始めたい人にお勧め

2019/12/18  

著者について 『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』の著者である印南いんなみ 敦史あつしさんは、人気Webメディア「ライフハッカー」の書評を担当しています。 1日1冊以上の本を読み、週に5本の書 ...

ビジネス・読書 書感・読書レビュー

【書評】エルメスの道「この本を読み『愛され続ける企業のあり方の基準』ができた」

2019/12/10  

「エルメスの道」の書評です。ファッションブランド「エルメス」の創業物語が「漫画」で描かれています。ストーリーが頭に入りやすく、1時間程度でサクッ!と読めます。私は、エルメスの技術と職人への想いを知り、ギュっ!と心を掴まれました。エルメスというブランドが、長い間、たくさんの人を魅了できているのには、理由があったのです。

ビジネス・読書 書感・読書レビュー

【書評】ヘンテコノミクス(行動経済学まんが)「日常生活すべてが研究活動になった」

2019/12/9    

ヘンテコノミクス(行動経済学まんが)の書評です。行動経済学の入門書としてオススメです。この本を読むと、その日から、日常の生活の視点が面白くなります。そして、あなたの脳みそが「企画脳」に生まれ変わります。私がそうでした。読む前では「気づかなかったこと」、「見向きもしなかったこと」が気になりはじめ、自分の行動や周りの人の行動に対して「なぜ、こうしたんだろう?」を考え、研究することになるでしょう。要するに「毎日の生活」が「研究活動」へと昇華します。

さようなら、積ん読生活

ビジネス・読書 読書術

【積ん読対策】読まない本を貯めない、「あとで読む」を防ぐ方法(図解あり)

2019/12/12    , ,

少年本を買った後に、読まずに部屋に置きっぱなし…、みたいな本がたくさんあるんですけど…。 編集部俗に言う、積つん読どくというやつですね。私も結構やってしまいますが、積ん読の対策も存在しますよ。 今回は ...

【やってはいけない残念な読書術】人生を変える価値ある読書とは?

ビジネス・読書

【やってはいけない残念な読書術】人生を変える価値ある読書とは?(図解あり)

2020/5/2    ,

少年最近、周りのみんなもビジネス書を読み始めるようになったんだ。 そうなると、みんなに差をつけるのが難しいかなぁ。なんとか頭一つ抜き出たいんだよね。 編集部みんなもビジネス書を読んでるって感じるかもし ...

S