loading

時短・仕事術

【隙間時間活用術】気になるブログやニュースをサクッと音声読み上げで聞く方法

お気に入りのブログを音声読み上げで聞く方法

少年
ウォーキングをしてるんだけど、歩きながら気になるブログ記事をチェックできないものかなぁ。
編集部
それなら、ブログを音声でまとめて読み上げてくれるサービスがありますよ。

洗濯物や洗い物など、家事をしているときに音声で情報収集をしているソイエバ(@soieba_editor)です。

今までは、家事をしながら聞く音声といえば「youtube」か「podcast」、「Voicy」でした。

しかし、最近になって、音声でブログ記事を聞くことができることを知りましたので、その方法を紹介します。

隙間時間に気になる記事を集めておいて、あとでまとめて聞くことができるので、すごく便利ですよ。

こんな人におすすめ

  • 普段忙しくてなかなかブログ記事を読むことができない
  • 移動時間や家事の時間を利用してブログから情報を得たい
  • ウォーキングなどの運動中に、音声でブログを楽しみたい

ブログの音声読み上げで使うアプリは「Pocket」

Pocketという情報ストックアプリを使います。
Pocketは、気になったブログ記事やニュース記事をストックしておくことができ、あとでまとめて読んだり、タグをつけて整理したりすることができるサービスです。

Po

Pocketを使って見る(無料)

私は、普段からこの「Pokcet」を使って、目に止まったニュースやブログ記事をストックしています。
そして、仕事の合間にストックしていた記事に目を通し、要点や感じたことをtwitterで発信する、ということを日課にしています。

Pocketは記事を音声で読み上げてくれる

Pocketは以前から使っていたのですが、最近になって記事の「音声読み上げ機能」に気づきました。

使い方はすごく簡単です。

音声読み上げの方法

  1. 普段から気になる記事をPokcetにストックしておく
  2. 音声で読み上げたい記事をPocketで開く
  3. アプリ版のPokcetの「ヘッドホン」アイコンをタップする(下図参照)
    ※音声読み上げは「アプリ版」のみのようです。
Pocketの使い方(読み上げ機能)

Pocketで音声読み上げを使う方法

実際にどのように使うのか、どのように読み上げされるのか(音声読み上げの精度)、が分かるように、動画で撮影しましたので、ぜひ見てみてください。

動画でPocketの音声読み上げ機能を確認する

Pocketの音声読み上げ機能の精度・品質について

Pocketの音声読み上げ機能は、非常に重宝する機能です。

ざっくり内容を知りたいというレベルであれば、読み上げの精度もそれほど悪くないと思います。

また、実際に使ってみて、4つのメリットを感じました。

メリット1:「バックグラウンド再生」

動画中でも説明していますが、地味に嬉しいのがバックグラウンド再生機能です。

音声読み上げ中に「Pocket」をバックグラウンド状態にしても、音声は停止されることなく、そのまま読み上げを続けてくれます。

つまり、家事をしながらブログ記事を聞くとき、ポケットにスマホを入れたまま作業ができるということなんです。

逆に、バックグラウンド再生に対応ができていないと、スマホをポケットに入れたときに、画面になにかしらが接触してしまい、再生がストップしてしまいます。

少年
youtube(無料版)だと、バックグラウンド再生に対応していないから、スマホをポケットに入れると、よく停止するんだよね。
編集部
分かります。ですので、バックグラウンド再生は嬉しい機能ですね。

メリット2:「次の記事の自動再生」

2つ目のメリットは、1つの記事の読み上げが終わると、自動的に次の記事の読み上げを始めてくれるところです。

1記事ごとに操作をする必要がありませんので、長時間作業の場合でも、ストレスなく使うことができます。

メリット3:「広告再生がない」

3つ目のメリットは、途中で広告再生がないことです。

youtubeの場合ですと、動画の再生前や再生途中に広告動画が流れてしまいますよね。

しかし、Pocketなら途中の広告が存在しませんので、連続してブログ記事が聞きやすいです。

メリット4:「読み上げスピードの調整機能」

Pocketの読み上げ機能は、読み上げスピードの調整機能がついています。
0.8倍 ~ 4倍までの範囲で変更できます。

読み上げスピード調整機能

 

その他のPocketの魅力

Pocketの魅力は、アプリとWebとで情報が同期できることです。

外出中は、スマホアプリでニュースをストック&チェックしていて、職場や自宅では大きな画面のPCでチェックすることができます。

いろんな記事を「あとで読む」的に使うことができますので、おすすめです。

Po

Pocketを使って見る(無料)

今回は、Pocketに記事をストックして、音声で情報収集する方法を紹介しましたが、私はそれ以外にも色んな方法でインプットを試しています。

インプット方法をまとめた記事もありますのでぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

フォローをお願いします

\ 最新情報はいかがですか? /

ソイエバ
編集部
実は私…、twitterやっています。
新しい記事をお知らせやwebやマーケティング関連のお役立ちニュースをつぶやいていますので、フォローしてもらえたら、めちゃくちゃ嬉しいです。よろしくお願いします!

スポンサーリンク


  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ソイエバ編集部

ソイエバ編集部

Web業界歴14年(2005年~)のソイエバです。はじめはWeb制作(デザインとコーディグ)から入り、企画制作・広告管理、Webディレクター、営業、教育部門などを経験してきました。 首都圏で5年働き、地方に移住。現在は個人事業主として企業の社員教育や提案アドバイザー等をしています。 プライベートでは、2児の子育て中。自分の好きな仕事をしながら、ストレスのない生活を送る、ということを心に決めて日々活動しています。 twitterやってます。 詳しいプロフィールはこちら。

-時短・仕事術

S